みんなのシロアリ駆除屋さん

プロのシロアリ駆除屋さんが「シロアリのお悩み」について一緒に解決!
シロアリの専門家に相談する

シロアリってどんな虫?生態から発生原因・対策までプロが解説

シロアリ駆除の知識
2024.4.16 更新
シロアリの3つの特徴


「家にシロアリが発生した!初めてのことで、どうしたらいいかわからない…」
「シロアリの蟻道(ぎどう)を見つけた。もしかして、うちにシロアリがいるのかも…」
「シロアリってどんな虫なの?自力で対策できる?」

こんにちは!みんなのシロアリ駆除屋さんの山川です。
前触れもなく急にシロアリが出てきて、困っていませんか?
シロアリ被害に遭った方の多くが、「まさかうちの家が被害に遭うとは思わなかった」と言います。
 

床下の薬剤散布って、健康に影響はないの?
家全体を消毒するとお金もかかるし…、うちは大丈夫でしょ。何もしなくていいか…。

そんな風に楽観的に考えて、シロアリ被害に気付いてから慌てて対策をされる方、実は多いんですよ。

あなたの大切なお家をシロアリの食害から守っていくために、この記事でシロアリの正しい知識を知ってほしいです!
この記事では、次の5つの項目を、シロアリ駆除の専門家の視点からお伝えします。

▼この記事でお伝えするトピック一覧▼

記事の前半では、シロアリの生態と階級について。
後半では、被害事例と具体的な駆除方法について解説していきます。

この記事を読めば、シロアリ被害の実態を知り、最適な方法でシロアリを駆除できますよ!
それではまいります。

▶「今すぐシロアリを駆除してほしい!」という方は、みんなのシロアリ駆除屋さんにお電話ください!日本全国の拠点から、ベテランの職員が駆けつけます。

この記事を監修した住宅の専門家

この記事を監修した住宅の専門家

住宅リフォームのスペシャリスト中川

住宅建築の専門知識とスキルを活かして、お客さま1人1人にあった
リフォーム提案をする「リフォーム提案士」の資格保有者。現在はシロアリ
問題を解決するため、住宅アドバイザーとして活動中。

リフォーム提案士取得

シロアリってどんな虫?代表的な種類を解説

シロアリの生息区分と種類

このトピックでは、シロアリとはどんな虫なのか。
そして、日本で見られるシロアリの種類は何なのかを解説します。

シロアリを生息区分から見ると、「土壌性シロアリ」「非土壌性シロアリ」の2種類があります。
そこからさらに「木に棲むもの」「土と木に棲むもの」「土に棲むもの」に分類されます。

日本でとくに被害報告が多いのは、次の3種類のシロアリです。

まずはイエシロアリとヤマトシロアリの特徴を見てみましょう。

1. イエシロアリとヤマトシロアリ

日本のシロアリ被害のほとんどが、イエシロアリヤマトシロアリのどちらかによるものだと言われています。

2種類の違いをざっくりと言うと、千葉県よりも南の太平洋側に生息し、お家に甚大な被害をもたらすのが、イエシロアリ
被害規模は小さいものの、全国でもっとも被害件数が多いのが、ヤマトシロアリです。

シロアリ全体の区分でいうと、「土壌性シロアリ」の中の「土木性シロアリ(土と木、どちらにも生息するもの)」に該当します。
2種類の見分け方を見てみましょう。

イエシロアリとヤマトシロアリの見分け方

両者の違いを細かく見てみましょう。

イエシロアリ ヤマトシロアリ
外見 羽アリ 兵蟻 羽アリ 兵蟻
イエシロアリの羽アリ

イエシロアリの兵蟻
ヤマトシロアリの羽アリ
ヤマトシロアリの兵蟻
大きさ ・職アリ・兵蟻:5〜7mm
・羽アリ:14mm(翅を含む)
・女王アリ:20〜30mm
・職アリ・兵蟻:3.5〜5mm
・羽アリ:7.5mm(翅を含む)
・落翅虫:4.5mm
見分け方 ・羽アリは黄〜茶色
・兵蟻の頭部はたまご形
・羽アリは黒っぽい
(胸に白いラインがある)
・兵蟻は頭部が四角形
分布
イエシロアリの分布

ヤマトシロアリの分布

結婚飛行 6〜7月の夕方から夜
(紫陽花の咲くころ)
4〜6月の午前中から日中
(ツツジの咲くころ)
特徴 住宅にもたらず被害が深刻 日本でもっとも被害件数が多い
巣の規模 10万〜100万匹 数百〜10万匹

お家でシロアリを見つけたら、まずはこの2種類のどちらかを疑ってみてください。
みんなのシロアリ駆除屋さんに届くご依頼も、この2種類のいずれかであることがほとんどです。

それぞれの生態を、さらにくわしく見てみましょう。

(1)イエシロアリは住宅に深刻な被害をもたらす
イエシロアリの兵蟻の写真

まずは、住宅に深刻な被害をもたらすイエシロアリから。

イエシロアリを一言で表すなら、統率の取れた軍隊です。
つねに集団を強大にすることで生き延びてきたイエシロアリは、営巣から5年ほどで超巨大なコロニーを作り上げ、家屋全体をダメにしてしまいます。

イエシロアリのコロニーは、女王アリのいる「本巣」「分巣」にわかれます。
本巣がエリア拡大の拠点で、分巣が営業所のようなものですね。

このような活動エリアとしての巣のネットワークを「巣系(すけい)」といいます。
同じイエシロアリでも、巣系が異なるもの同士は闘います。
領土を共有することはありません。

イエシロアリは早期駆除が肝心

そんなイエシロアリ被害を防ぐには、とにかく早期発見・早期駆除が肝心です。

年単位で放置してしまうと、被害が広範囲に広がってしまうので、家の劣化や蟻道、群飛孔、羽アリといったサインを見逃さないようにしましょう。

イエシロアリの駆除では、個体に察知されずに駆除できる「非忌避性」の薬剤を使用します。
くわしい駆除方法が気になる方は、下記の記事を参考にしてみてくださいね!
イエシロアリは被害が甚大!見分け方と駆除方法をプロの駆除職員が教えます(別記事の該当トピックが開きます)

(2)ヤマトシロアリは日本でもっとも被害件数が多い
ヤマトシロアリの羽アリ

一方のヤマトシロアリは、イエシロアリがもたらす被害とは対照的です。
数ヶ月といった短期間で被害が進行することはないものの、家のあちこちに巣を作るため、被害箇所が複数に散らばる傾向があります。

そんなヤマトの生態について、簡単に解説しますね。
ヤマトシロアリは1箇所に固まるのではなく、散らばって生きることで生息圏を拡大してきました。
性格は温厚で、外敵に襲われても攻撃しない兵アリがいるほどです。

ヤマトシロアリのコロニーの大きさは、イエシロアリよりも小規模です。
1軒の家に複数の集団が生息していることも珍しくなく、出身地が違うシロアリ同士が共生するようすも確認されています。

ヤマトシロアリの駆除はカンタンではない?

分散型かつ、コロニー1つあたりの規模が小さいヤマトシロアリ。

だからといってカンタンに駆除できるかというと、そうではありません。
ヤマトシロアリは、危険を察知すると、巣を放棄して移動してしまうことがあります。

駆除するときは、慎重にすべてのシロアリを除去することが肝心です。
失敗すると、一部のシロアリが逃げ出して、ご近所に被害が広がる可能性があるからですね。

よりくわしくヤマトシロアリの駆除方法を知りたい方は、下記の記事も参考にしてみてくださいね。
ヤマトシロアリは日本全国で被害件数No.1!生態から駆除方法までを教えます(別記事の該当トピックが開きます)

2. アメリカカンザイシロアリ

外見 分布
羽アリ 兵蟻
アメリカカンザイシロアリの羽アリ

アメリカカンザイシロアリの兵蟻

アメリカカンザイシロアリの分布

大きさ 特徴
・職アリ・兵蟻:5〜7mm
・羽アリ:7〜10mm
・女王アリ:10mm〜
・羽アリは黒〜赤褐色
・兵蟻の頭部は四角形
・兵蟻の触角の付け根に節がある
結婚飛行 糞の形
7〜10月の昼から夜 たらこのような粒状

イエシロアリとヤマトシロアリ以外に注目したいのが、「アメリカカンザイシロアリ」という外来種の存在です。

アメリカンザイシロアリは、アメリカのカリフォルニア州から来たと言われています。
その名の通り、乾いた木材でも食べてしまうシロアリで、木製の輸入家具から食害が広がることが多いそうです。

今はまだ被害報告が少ないですが、関東を中心に着実に生息地域を増やしています。

そんなアメリカカンザイシロアリは、「非土壌性シロアリ(土の中にいないシロアリ)」の中の「木生息性シロアリ(土ではなく、木材の中に棲むシロアリ)」に分類されます。
アメリカカンザイシロアリを見分けるには、次の4つのポイントを参考にしてみてください。

  1. 在来種よりもひと回り大きな体をしている
  2. 結婚飛行の時期が6〜8月と遅い
  3. エサ場の近くに、たらこのような糞粒を落とす
  4. エサ場の近くに翅や木くずを落とす

アメリカカンザイシロアリが発生したとき、海外では「燻煙処理」「ホウ酸塩処理」と呼ばれる駆除方法で対処します。
いっぽう日本では、ホウ酸塩処理、もしくはムース状のシロアリ駆除剤を木材に打ち込んで駆除することが多いです。

アメリカカンザイシロアリの見た目や駆除方法をくわしく知りたい方は、次の記事を読んでみてくださいね。
【外来種が急増中】アメリカカンザイシロアリの生態と駆除方法(別の記事が開きます)


以上、代表的なシロアリの種類について紹介しました。

このほかにも、沖縄県や小笠原諸島にのみ生息するダイコクシロアリや、土木生息性シロアリのタカサゴシロアリ、キノコを栽培するタイワンシロアリなど、さまざまな種類が存在します。

シロアリはクロアリの仲間ではない

シロアリは名前に「アリ」とある通り、クロアリとよく似ていますよね。
両者の生態も似ています。
 

  • 集団で生活する
  • 兵蟻、職アリといった階級にわかれている
  • 土の中に巣を作る種類がいる
  • 「羽アリ」と呼ばれる羽の生えたアリがいる


このような昆虫は「社会性昆虫」と呼ばれます。
ただし厳密には、シロアリはクロアリの仲間ではありません。

シロアリは分類上、ゴキブリの仲間だと言われています。(クロアリは蜂の仲間です。)

さらにクロアリは、シロアリにとって”天敵”なのです。
これは、クロアリの中にシロアリ捕食する種類が存在するからですね。

シロアリに天敵はいる? 天敵がいてもシロアリ駆除は必要です!(別窓で開きます)

シロアリがどのような虫か、わかってきましたか?
続いては、シロアリの巣の中で何が起こっているかを見ていきましょう。

▼この記事でお伝えするトピック一覧▼

シロアリの巣はどうなっている?

シロアリの巣の仕組み

このトピックでは、家の床下で、シロアリがどのように生活しているのかを解説します。
日本で見られるシロアリは、土や木の中に巣を作ります。

とくに土中は、暗くて湿った環境を好むシロアリにとって、かっこうの営巣場所です。
そのように土の中に巣を作ったシロアリは、複数のエサ場にトンネルをつなげて通り道にしています。

一方、シロアリが木材の中に巣を作るときは、エサ場から撤退せず、そのまま棲み着いてしまったパターンですね。
ここでは、そんなシロアリの巣とその周りで起こる現象を、画像を交えて紹介します。

1. 「蟻道」はシロアリの通り道

さまざまなシロアリの蟻道

シロアリは「蟻道(ぎどう)(ぎど)」と呼ばれる、土でできた半円型のトンネルを作って、エサ場につなげます。
蟻道を作ることで、苦手な日光や風に当たらずに、エサ場と巣を行き来できるのですね。

よく蟻道が見られるのは、床下の「基礎」と呼ばれる部分です。
現代の住宅は、コンクリートでできた「布基礎」「ベタ基礎」構造が多いですよね。

そのような基礎の部分に、上の写真のような蟻道が作られていないでしょうか。
点検口から床下に潜って、チェックしてみましょう。

蟻道の主成分や種類、参考写真が見たい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
これはシロアリの蟻道でしょうか?縁側に土の塊が伸びていました。(別の記事が開きます)

2. シロアリのコロニーは階級社会

シロアリの階級

シロアリはアリやハチと同じく、「社会性昆虫」と呼ばれる昆虫です。
シロアリのコロニーは次のような階級にわかれています。

ここでは5つの段階にわけて、順番に紹介しますね。

(1)女王アリと王アリは繁殖のために生涯を費やす
外見 分布 羽アリ 兵蟻
アメリカカンザイシロアリの羽アリ

アメリカカンザイシロアリの兵蟻

アメリカカンザイシロアリの分布

女王アリ 王アリ
外見
シロアリの女王アリ

シロアリの王アリ

大きさ 10〜30mm(種類による) 3〜7mm

シロアリの巣の中央部には、女王アリと王アリが存在します。

女王アリは巣から出ずに、職アリが運んできたエサを食べながら卵を産みます。
巨大なコロニーの女王アリは、1日に数万個もの卵を産むそうです。

シロアリの産卵のようすもお伝えしますね。
卵が生まれると、職アリ(働きアリ階級)がただちにそれをくわえ、卵の集積所に積み上げていきます。
それ以外の職アリは常に女王アリの体表を舐め、健康を管理し、産卵を促すのです。

ちなみに女王アリと王アリは非常に長命で、寿命は10年~10数年にも及びます。
生涯のほとんどを生殖と産卵に費やしますが、彼らには常にスペアが存在すると知っていましたか?
既存の女王アリと王アリが死んでも、代わりのシロアリがその役目を努めます。

女王アリの見た目や特徴が気になる方は、こちらの記事もご覧ください。
シロアリは女王だけ駆除しても意味がない!繁殖力がすごいのはなぜ?生態を解説(別の記事が開きます)

続いては、女王アリが産んだ卵がどうなるか、見てみましょう。

(2)シロアリの幼虫は卵の段階で階級が決まる
幼虫
外見
卵

幼虫

大きさ 1mm未満 1mm前後

卵から孵った幼虫は、巣の近くで職アリからの栄養補給を受けて、すくすくと成長します。
栄養とともに腸内の微生物や原生動物を受け取って、やがて自分で木材を消化するようになるのですが…。

自分で木材を分解できるようになって初めて、体の色が透明から乳白色に変わり、やがて黄〜茶色っぽくなるようです。

シロアリの幼虫は「不完全変態」に分類される、独特の成長を遂げます。

どういうことかというと、卵から幼虫、成虫へと成長する過程で、サナギ期間が存在しないのです。
成虫は、幼虫がそのまま大きくなったような姿かたちをしています。

シロアリの幼虫は、後述する「兵アリ」「職アリ」「ニンフ」のうち、いずれかの成虫に成長する可能性を持っています。
成長の仕組みはまだわからない部分も多いのですが、どうやら「フェロモン」による信号物質を出して、集団での役割や行動を決定しているようです。

シロアリの幼虫の見分け方をくわしく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
▶これってシロアリの幼虫ですか?種類の見分け方と対処法を教えてください。(別の記事が開きます)

(3)兵蟻と職アリは巣の外に出て働く
兵蟻(兵隊アリ) 職アリ(働きアリ)
外見
シロアリの兵蟻

シロアリの職アリ
大きさ 3.5〜7mm 3〜7mm

大切な巣を外敵から守る「兵蟻」と、巣とエサ場を往復する「職アリ」について紹介します。

まず「兵蟻」(兵隊アリ/soldier)はその名の通り兵隊アリで、集団の1〜2割を占めています。
外敵と戦うために頭部と上顎が発達していますが、種類によって形状が異なるので、見分けるヒントになりますね。
闘い方や性格も、種類によって大きく多種多様です。

一方の「職アリ」(働きアリ/worker)はもっとも数が多く、集団の9割を占めています。
女王アリの産卵、幼虫の養育を助けるほか、巣とエサ場を往復して、仲間に食料を届けます。
働かない兵蟻にエサを与えるのも、職アリの役目です。

ちなみに、兵蟻と職アリは両方とも、1部の種類を除いて、眼がありません。

(4)羽アリは巣から飛び立ち次のコロニー作る
ニンフ(羽アリの前段階) 羽アリ
外見

シロアリのニンフ

シロアリの羽アリ

大きさ 10mm 7〜15mm(翅込み)

続いては羽アリについて。
上の表の左側にある「ニンフ」(nymph)とは、羽アリの前段階の階級です。
職アリよりも大きい身体をしていて、成長に応じて背中に羽が生えていきます。

羽アリの中では珍しく、眼(複眼)もついています。

一方、ニンフから進化した「羽アリ」(有翅虫/alate)は どうでしょうか。
羽アリには生殖能力があり、新たな女王アリと王アリになるために、パートナーを探して外に飛び立ちます。
羽アリは、背中の翅を含めた全身がとても大きいので、存在感がありますね。

羽アリが発生したときの対処法をくわしく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ。
これって羽アリ?他の虫との見分け方と羽アリが出たときの正しい対処法(別の記事が開きます)

(5)新しい女王と王のつがいが「創始生殖虫」となる
新女王アリ 新王アリ
外見
シロアリの新女王アリ

シロアリの新王アリ

群飛によってつがいと出会った羽アリは、羽を落として新たな生殖虫となります。
このようなシロアリを「創始生殖虫」といいます。

創始生殖虫には1対の眼があり、羽を切り落としたなごりである翅根部(しこんぶ)が2対残っています。
※巣の中で羽を落としたシロアリには、翅根部がないものも存在するので、注意しましょう。

ここから、女王は王台という特別な部屋にこもり、産卵に専念するのですが…。
女王アリの腹部はだんだんと大きくなり、歩行も困難になっていきます。
そして、新たな卵や幼虫が生まれるのです。

このような翅を落とした羽アリは、他の虫と見間違えやすいので注意が必要です。
黒いシロアリを見つけました。これって本当にシロアリでしょうか?(別の記事が開きます)

続いては、羽アリの結婚飛行について見てみましょう。

3. 「結婚飛行」の時期に羽アリが大量発生する

羽アリは年に1度、パートナーを探すために巣の外へ飛び立ちます。
これは「結婚飛行」もしくは「群飛」と呼ばれる現象です。

結婚飛行では床下から大量の羽アリが飛び出すので、しばしば家主を驚かせます。
それぞれのシロアリが結婚飛行を行う時期を見てみましょう。

シロアリの結婚飛行の時期
時期
ヤマトシロアリ 4〜6月の午前中から日中(ツツジの咲くころ)
イエシロアリ 6〜7月の夕方から夜(紫陽花の咲くころ)
アメリカカンザイシロアリ 7〜10月の昼から夜 (夏場から秋口まで)

種類によって、結婚飛行の時期や時間帯が異なることがわかりますね。
1度外へ出た羽アリは、別のコロニーから出てきたパートナーとともに翅を落とし、次のコロニーを作るために地中へ潜っていきます。
床下から複数の羽アリが発生するので、このときに初めてシロアリの存在に気付く方も多いですね。

ただしシロアリはか弱い生き物なので、すべての個体がつがいを見つけるわけではありません。
羽アリの中には、外敵に捕食されてしまうものや、翅を落として職アリになるものも存在します。

とくに大量の羽アリを出す土壌性シロアリの場合、新しい巣を作る個体は0.01%にも満たないと言われるほどです。


以上、シロアリの巣と階級について紹介しました。
続いては、シロアリの食事について見ていきましょう。

▼この記事でお伝えするトピック一覧▼

シロアリは何を食べる?食事・消化方法

シロアリに食べられた柱

ここでは、シロアリの食べ物と消化方法を解説します。
シロアリが好むものを知ることで、シロアリが寄り付かない家にすることができますよ!

まず、シロアリは死んだ木材を食べます。
厳密には、木材に含まれる繊維成分である「セルロース」を分解し、栄養素として吸収しています。
特定の植物や芝に寄り付くというよりは、あくまで木の幹に寄り付くようです。

たとえば、土に埋まった木の杭、積み重なった薪、切り株…こういった木材は、シロアリのエサ場になりやすいですね。
ほかにも、新聞紙、本、ダンボールといった紙製品も、シロアリが好む傾向があります。

押入れや倉庫、庭先に紙製品を放置しないよう、注意しましょう。

驚くべきシロアリの五感
シロアリの嗅覚と触覚

嗅覚が優れたシロアリは、たとえ100メートル以上離れた場所にある木材でも、匂いを頼りにたどり着いてしまいます。

砂漠地域では、この習性を利用して、枯れ枝を地中に埋め込んでシロアリに土を耕させるのだそうです。

また、シロアリは眼が見えない代わりに触覚で物体を判断します。
仲間同士は入念に身体を舐めあい、グルーミングをしますし、家具や家財が食べられるかどうかを、かじって判断します。

なのでシロアリが通ったあとには、シロアリによるかじり跡が見られることが多いです。

よりくわしく、次の2つの内容も見てみましょう。

1. シロアリが好む木材の種類は?

シロアリが好む樹種

シロアリは年輪の柔らかい木材を好みます。
とくにアカマツは、シロアリの大好物です。

  • マツ(トドマツ、アカマツなど)
  • モミ
  • ホワイトウッド
  • セン

これらの木材で作られたお家や庭のエクステリアには、事前のシロアリ消毒をオススメします!

シロアリに食べられにくい木の種類はある?

「抗蟻樹種」といって、シロアリに食べられにくいとされる木があります。
抗蟻性「大」に属するのがヒバ、「中」がヒノキ・スギ、逆に「小」はマツなどです。

ただしこれは俗説で、抗蟻性が高いと言われる木がまったく食べられないかと言うと、そうではありません。
程度の差はあれど、シロアリにとってほかに食べるものがなければ、ヒバやヒノキでも容赦なく食べます。

食べられたくない木材には、シロアリ予防の薬剤を注入しておくのが1番確実です。

2. シロアリはどうやって木材を分解するの?

シロアリは、木材に含まれる「セルロース」という繊維成分を腸内で分解して、体内のエネルギーに変えています。
セルロースは、シロアリの腸内にある「セルラーゼ」という酵素によって分解されるのです。

酵素によって分解されたセルロースは、消化しやすい糖分子に変わります。

セルラーゼという酵素は長い間、シロアリの腸内に共生する原生生物がつくり出すもので、シロアリ自体に木材を分解する能力はない…と思われていました。
しかし近年になって、シロアリ自身もセルラーゼを作ることが解明されました。

参考:シロアリは自分でセルラーゼを生産する|渡辺裕文、徳田岳(別窓で開きます)
 

シロアリは1cmに満たない小さな体をしています。
しかし、自身の力と酵素の助けを借りて、木の繊維を巧みに分解しているのですね。
「腐った木にはシロアリが湧く」という誤解

「腐った木にはシロアリが湧く」と言われることがあります。
しかし、必ずしもそうとは限りません。

そもそも、木材を腐らせる菌類である「木材腐朽菌」は、シロアリと同じセルロースを栄養源としています。
つまり、腐った木にはシロアリの求める栄養素が含まれていないのです。

とはいえ、木材の中でわずかに残る腐っていない部分にシロアリが集まることは十分あり得ます。

住宅の水トラブルはすぐに対処すること、使わない木材は極力放置しないこと。
この2点を注意しましょう。

▼この記事でお伝えするトピック一覧▼

シロアリ被害に遭いやすいのはどんな家?

シロアリ被害はどんな家でも発生する可能性がある

ここからは具体的に、シロアリ被害に遭いやすい家の特徴を見ていきましょう。

大前提として、シロアリは新築・中古物件を問わず、どんな家でも発生する可能性があると考えてください。

中古物件など古い住宅の場合、住まいの劣化とともにシロアリが巣を作り、見えない場所で被害が深刻化しているケースが多いです。
いっぽう新築の場合、建築時の防蟻対策が不十分だったときに、スキマからシロアリが入り込む可能性がありますね。

両者に共通しているのは、シロアリは1週間や1ヶ月といった短期間で住まいをボロボロにするわけではないところです。
1年…5年…10年と年月をかけて、着実に被害を拡大します。
 

被害に遭いやすい場所や初期段階でのサインを知り、早期発見に努めましょう。

1. シロアリ被害に遭いやすい場所は?

シロアリ被害に遭いやすい場所

家のどのような場所が被害に遭いやすいのか、見てみましょう。

  • 風呂場・脱衣所
  • トイレ
  • 玄関
  • 台所
  • 床下基礎・壁の中の断熱材のスキマ
  • 階段下の廊下
  • 押入れ・クローゼット
  • 木製の輸入家具

とくに「風呂」「トイレ」は湿気と水分が豊富なので、シロアリにとって棲みやすい環境です。
また、「玄関」の上がり框も、シロアリが家に侵入するときの通り道になることが多いです。

このような場所に羽アリが見当たらないか、そして蟻道ができていないかをチェックしてみましょう。

被害箇所の見分け方を写真で確認したい方は、次の記事もオススメです。
これってシロアリ被害?それともただの劣化?プロが教える見分け方と対処法(別の記事が開きます)

2. シロアリ被害の初期症状を見抜くコツは?

シロアリ被害の初期症状

シロアリ被害を早期発見するには、住まいが発する小さなサインを見逃さないことが大切です。
シロアリ被害の初期症状は次の通りです。

  • 家の中で羽アリやシロアリを見つけた
  • 床や水回りの板がぶかぶかする
  • 外壁にヒビや腐食、蟻道がある
  • 排水パイプや蛇口に水トラブルがある

基本的には、「暗くて湿度が高い」「風通しが悪い」「木材が放置されている」という条件が重なると、シロアリが寄ってきます。

換気や模様替えなどの定期点検で、住まいに異常がないか調べるようにしましょう。

3. 専門業者に頼む前に自分でできる応急処置はある?

シロアリを見つけたら、基本的には家の床下や木部に薬剤を散布し、コロニー全体を駆除することになります。
個体を1匹1匹駆除しても、意味がないことが多いからですね。

全体駆除は専門業者に頼む人が多いですが、業者を呼ぶ前に、自力でできる応急処置を2つ紹介しますね。

シロアリの応急処置
  1. 家の中で1〜2匹のシロアリを見かけた場合
    掃除機で吸い込む・水をかけるなど、刺激の少ない方法で駆除しましょう。
    死骸の1匹は撮影するか、ポリ袋に密閉して保管しておいて、種類を特定する材料にしてみてください。
     
  2. 羽アリが大量発生した場合
    玄関の框など、生活スペースから羽アリが出た場合、スキマにポリ袋をかぶせてテープで止めておきましょう。
    羽アリが別の場所に出ていくのを防ぐことができます。
シロアリに殺虫剤をかけてはダメ!
シロアリに殺虫剤をかけてるのは逆効果

シロアリが発生したときに、むやみに殺虫剤を振りまくのはよくありません。

市販の殺虫剤は「忌避剤」といって、シロアリの苦手な成分が含まれていることが多いです。
これをシロアリにかけてしまうと、残りの仲間たちがにおいを察知し、巣を別の場所へ移してしまう可能性があります。

そうなると、プロの業者でも駆除が難しくなってしまうのです。
シロアリに危険を察知されないよう、まとめて駆除することが肝心なのですね。

シロアリ駆除で使われる薬剤・殺虫剤についてくわしく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
シロアリ殺虫剤TOP5!現役職員がオススメする最強の駆除剤はどれ?(別の記事が開きます)

続いては、いよいよシロアリの駆除方法を見ていきましょう。

▼この記事でお伝えするトピック一覧▼

失敗しないシロアリ駆除方法

世界のシロアリ被害と駆除方法

参考:世界におけるシロアリ防除の趨勢|大村 和香子

シロアリの食害は、日本だけでなく海外でも脅威とされています。
上の地図を見てみると、世界のシロアリ駆除方法は多種多様だとわかりますね。
日本では法律で禁止されているような、刺激の強い薬剤を使う地域もまだまだ多いです。

日本で用いられる代表的な駆除方法は、「バリア工法」「ベイト工法」の2つです。

  1. バリア工法
    家の床下に薬剤を散布・注入し、シロアリが寄り付かないようにする方法
  2. ベイト工法
    「ベイト剤」と呼ばれる毒エサを家のまわりに設置し、巣に持ち帰らせることでシロアリを根絶する方法

プロの業者のほとんどが、建物のシロアリ被害を「バリア工法」で対処しています。
日本のシロアリ駆除剤の効果が切れる約5年の間、シロアリが家に寄り付かなくなります。

家の構造や被害規模によっては、毒エサ方式の「ベイト工法」が採用される場合もありますね。
ベイト工法は、毒エサを巣に持ち帰らせて駆除するため、効果が出るまでに時間がかかります。

なぜバリア工法とベイト工法が主流になったの?
バリア工法とベイト工法

バリア工法とベイト工法は、手軽で安価、かつ人体に安全という理由から、現在の日本で主流となっています。

これに対して、海外で用いられる「燻煙処理」は、家をまるごと覆わなければならず、時間も費用も莫大になります。
このような駆除方法は、家と家の距離が近い日本の住宅地では不向きですよね。

その点、床下への薬剤散布や毒エサの設置は、小規模の施工で済みますし、ご近所にも迷惑がかかりません。

また、日本のシロアリ駆除では使用できる薬剤が厳しく規定されています。
1990年代〜現在までの間に法律が変わり、環境汚染や健康被害につながる薬剤の使用が禁止されたのです。
 

使用する薬剤の種類と、用法・用量を守って、安全な方法でシロアリを駆除しましょう!

ここからは、自力でできる駆除方法とシロアリ対策をお伝えします。

1. シロアリ駆除は自力でできる?

シロアリ駆除で必要なもの

多くの方がシロアリ駆除をプロの業者に依頼しますが、自力で行うことも可能です。
ここでは、代表的な「バリア工法」によるシロアリ駆除方法を解説しますね。

まずは、次の品物を準備してください。

準備するもの

【装備】

  • ゴーグル(薬剤から目を守るため)
  • マスク
  • 作業用手袋
  • つなぎ(作業着)
  • 長靴
  • 懐中電灯(もしくはヘッドライト)
     

【薬剤】

  • 電動噴射器(あれば)
  • 薬剤(水で希釈しておく)
  • ドリルドライバー(穿孔注入の場合)
     

【養生】

  • ブルーシート
  • 養生テープ
  • マット

使う薬剤は、成分表をよく見て、適切なものを選びましょう。
とくに、次の3つが保たれたものがよいですね。

  • 【遅効性】満遍なく行き渡ってから効果が現れる
  • 【非忌避性】シロアリが危険成分を察知しない
  • 【伝播性】薬剤の成分が1匹だけでなくほかのシロアリにも移る

シロアリ駆除剤の選び方についてくわしく知りたい方は、こちらの記事も読んでみてください。
シロアリ殺虫剤TOP5!現役職員がオススメする最強の駆除剤はどれ?(別の記事が開きます)

必要なものが揃ったら、作業着に着替えて薬剤を準備しましょう。
このあと、いよいよ床下に潜ります。

シロアリを自力駆除する流れ
  1. 点検口の周りを養生する
    住宅の床下は、予想以上に汚いものです。
    チリや埃、ほかの虫、病原菌に触れる可能性があります。
    出てきたときのために、点検口の周りを養生しておきましょう。
     
  2. 点検口から床下に潜り、蟻道を確かめる
    点検口から床下に潜ったら、懐中電灯を点けてください。
    その後、シロアリの通り道である「蟻道」を探しましょう。
    風呂場の下やトイレなど、水回りの下にはとくに蟻道ができやすいです。
     
  3. 薬剤を散布・注入する
    いよいよ、持ってきた薬剤を蟻道の周りに噴射します。
    方法は2種類。噴射機を使って薬剤をコンクリートに散布する方法と、木製の柱に穴を空け、ドリルドライバーで穴を空けてから、ノズルを使って薬剤を穿孔注入する方法です。

以上で作業は終了です!
点検口から出たら、すぐに作業着を脱ぎ、できればそのままお風呂に直行しましょう。

薬剤散布の注意点

繰り返しになりますが、シロアリ駆除剤の用法・用量をよく守りましょう。
希釈する必要があるものは、予め薬剤規定の倍率でしっかりと薄め、作業中に気分が悪くなったらすぐに床下から撤退してください。

また、穿孔注入を予定している方は、木の柱に穴を空けすぎないよう注意しましょう。
目安としては、約30cm間隔で穿孔注入するのがベストです。
印をつけた場所にノズルを差し込み、1箇所あたり2~3秒かけて、複数の柱にまんべんなく薬剤を注入してください。
参考:シロアリフォーム|KINCHO(別のサイトへ移動します)

以上、自分でできるシロアリ駆除の方法でした。
一人で作業するのは、かなり大変そう…ということがわかってきましたね。
ここで、シロアリ駆除を業者に頼む人が多い理由を見てみましょう。

シロアリ駆除を業者に頼む人が多い理由
シロアリ駆除を行う業者

シロアリ駆除を業者に頼む人が多い理由は、大きくわけて3つあります。

  1. お金がかかる
    業者に頼むよりは予算が抑えられるものの、それでも自力駆除にはそれなりのお金がかかります。
    まず、床下に散布する薬剤の価格は2,000〜20,000円ほどかかりますし、あると便利なヘッドライト、電動噴射機を含めると、トータルの出費は4万円以上にのぼることも。
     
  2. 作業が重労働
    床下に潜って作業するのは、思った以上に大変です。
    ゲジやムカデなどの害虫、ネズミなどの害獣、糞尿、カビ…何に出くわすかわかりません。
    また、作業中はずっと匍匐前進もしくは四つん這いの姿勢をとるので、慣れない人は腰を傷めることも。
     
  3. プロの業者はシロアリや住宅の専門知識が必要
    これがもっとも大切な理由となりますが、シロアリ駆除には専門知識が必要です。
    シロアリがどこに巣を作りやすいかといった昆虫の知識と、穴を空けてはいけない柱・コンクリートの揮発性といった、住宅の基礎知識
    両方を備えているのが、プロのシロアリ駆除職員なのです。
シロアリ駆除を業者に頼む人が多い理由が、おわかりいただけたでしょうか。みんなのシロアリ駆除屋さんでは、

駆除を頼めるお店一覧と、失敗しない業者選びの方法は、こちらの記事で紹介しています。
シロアリ業者はここがおすすめ!失敗しない業者選びのコツ(別の記事が開きます)

続いては、一軒家にお住まいの方が今すぐ試せるシロアリ対策をお伝えしますね。

2. 一軒家の効果的なシロアリ対策

シロアリが寄り付かない家にするには、どうしたらいいんだろう…

世間では、「キレイに掃除をすればシロアリが寄り付かない」「人工芝を植えなければシロアリが寄り付かない」などと言われることがありますが…これは迷信です。

シロアリ対策として有効なのはただ1つ、木材を放置しないことです。
具体的には、次の3つの対策で、シロアリを予防しましょう。

  1. シロアリのエサとなる木材を置かない
  2. 風通しをよくして、湿気を溜めない
  3. 点検口まわりの日当たりをよくして、不要物で影をつくらない

たとえ古い木造建築に住んでいても、大丈夫です。
屋外の木材の位置を替えたり、こまめに換気をすることで、シロアリ対策になりますよ!

よりくわしい対策と便利グッズは、次の記事を参照してください。
シロアリ発生の原因は何?よくある誤解と正しい対策(別記事の該当トピックが開きます)
 

私たちみんなのシロアリ駆除屋さんでは、シロアリ駆除だけでなく予防・消毒も行っています!
 シロアリが寄り付かない家にしたい方は、ぜひ1度ご相談くださいね。

▼電話でのお問い合わせ▼
050-3132-0118
※無料相談・年中無休

まとめ

この記事の前半ではシロアリの種類から食事、巣について。

後半では、被害に遭いやすい家と駆除方法、対策について紹介しました。

とくに重要なポイントは、次の3つです。

  1. シロアリはゴキブリの仲間で、柔らかい木材を食べる
  2. 木材が豊富で、暗くて湿った場所にはシロアリが寄り付きやすい
  3. 代表的な駆除方法は「バリア工法」と「ベイト工法」の2種類で、プロの業者に依頼する人が多い

この記事を読んで、少しでも「シロアリ駆除に興味が出てきた」「わからないところがある」という方は、1度みんなのシロアリ駆除屋さんにお電話ください!

▼電話でのお問い合わせ▼
050-3132-0118
※無料相談・年中無休

私たちは、日本全国で現地調査とお見積りを無料で実施しています。
全国の拠点からあなたのお家に伺う担当職員は、皆ベテランのシロアリ専門家です。
不安なことは契約の前に解消し、納得した気持ちでシロアリ消毒に進んでくださいね。

それでは、あなたがシロアリのお悩みから解放され、今のお家で長く暮らせるよう祈っています!

みんなのシロアリ駆除屋さんの山川がお送りしました。

累計70,000件の問い合わせ実績あり。みんなのシロアリ駆除屋さんのポリシー

シロアリの悩みを専門家に相談したい

悪質な業者にあたって、高額請求されたら嫌だ

雑な施工をされて、シロアリが再発しないか不安

みんなのシロアリ駆除屋さんは、累計70,000件のお問い合わせ(※)をいただいた経緯から、シロアリ被害に遭われたお客さまがご心配されるポイントを心得ております。(※2018.11時点)

1人でも多くの方のご不安を取り除き、適切な対策をしていただくために、下記の3つの約束をモットーにシロアリにまつわる情報発信と駆除・予防業務を行っています。

3つのお約束

次の3つの約束で、あなたの大切なお家をシロアリ被害から守ります。

1.シロアリのお悩みを無料でお伺い 2.お見積もり後の追加費用なし 3.施工から5年間のアフター保証
スピード対応、
低価格のシロアリ駆除
シロアリ駆除・予防の工賃1,320円/㎡〜
被害状況がわかる現地調査無料!
詳しく見る
よくある質問一覧
シロアリ駆除の豆知識一覧